Fri
03/05
2010
季節の変わり目
3月・・・冬から春になろうとしています
こういう時期、気候の変化が激しい季節はペッとさんも体調を崩しやすいので注意が必要です
よく観察して変化に気づいてあげたいものです
日頃から体に触る練習をしておくと、いつもより痩せたり太ったりもわかります。
背中など、いつも触っても平気だったのにある部分を触るとピクンと反応がでたりしたら、それはペットさんからのメッセージかもしれません。
口を開ける練習は歯垢とともに歯ぐきの色も要チェックです、体調が悪いと歯ぐきの色が赤味がかったり白っぽくなったりするからです。
体のどこを触っても平気にしておく練習って大事ですね
一度にやろうとしないで日々少しづつでもやっておくといいですよね
触らなくても鼻の乾き具合ですとか、歩き方ですとか、しぐさなど、いつも観察をしていると、変化が有った時に見逃さないようになります。
犬なのに猫のように顔を洗うようなしぐさをしはじめたなども、もしかしたら目の病気が潜んでいるかも。
多頭飼いだと寝ている姿をそれぞれ観察することにより病気の発見につながることがあります、
息の仕方を比べてみます。どこらへんから胸が盛り上がってどんな動きをするのか
我が家は3頭昼寝姿を比較してみていたらクーちゃんの心臓病を発見できました。
1匹だけ胸の動きが違っていたんです。薬を処方してもらってから普通に近い動きになってきましたから。
私がペットと接する時、よく触っておくのは耳の中です。
体調を崩している時、普段より熱っぽい?と感じることができます。
そして耳の中の汚れも要チェック。
私もまだまだしらないことばかりで獣医ではありませんので病名の特定はできません
でも口のきけないペットさんに代って早期発見できる飼い主を目指したいものです。
こういう時期、気候の変化が激しい季節はペッとさんも体調を崩しやすいので注意が必要です
よく観察して変化に気づいてあげたいものです
日頃から体に触る練習をしておくと、いつもより痩せたり太ったりもわかります。
背中など、いつも触っても平気だったのにある部分を触るとピクンと反応がでたりしたら、それはペットさんからのメッセージかもしれません。
口を開ける練習は歯垢とともに歯ぐきの色も要チェックです、体調が悪いと歯ぐきの色が赤味がかったり白っぽくなったりするからです。
体のどこを触っても平気にしておく練習って大事ですね
一度にやろうとしないで日々少しづつでもやっておくといいですよね
触らなくても鼻の乾き具合ですとか、歩き方ですとか、しぐさなど、いつも観察をしていると、変化が有った時に見逃さないようになります。
犬なのに猫のように顔を洗うようなしぐさをしはじめたなども、もしかしたら目の病気が潜んでいるかも。
多頭飼いだと寝ている姿をそれぞれ観察することにより病気の発見につながることがあります、
息の仕方を比べてみます。どこらへんから胸が盛り上がってどんな動きをするのか
我が家は3頭昼寝姿を比較してみていたらクーちゃんの心臓病を発見できました。
1匹だけ胸の動きが違っていたんです。薬を処方してもらってから普通に近い動きになってきましたから。
私がペットと接する時、よく触っておくのは耳の中です。
体調を崩している時、普段より熱っぽい?と感じることができます。
そして耳の中の汚れも要チェック。
私もまだまだしらないことばかりで獣医ではありませんので病名の特定はできません
でも口のきけないペットさんに代って早期発見できる飼い主を目指したいものです。
スポンサーサイト