Thu
08/18
2011
動物取扱業
先日、お客さんのところへ打合せに行った際、
「ペットシッターって動物取扱業の登録がいるのですか?昔はありませんでしたよね」と聞かれました
2006年の6月に動物愛護法が改訂になり必要になったんですね。
登録は義務となり届出制から登録制になったんです
動物取扱業は5つに分類されます
「販売」
「保管」・・・ペットシッターはこの分類に入ります
「貸出し」
「訓練」
「展示」
ネット販売などの代理仲介販売業者やペットシッターなど飼養施設を持たない動物取扱業者も登録義務となりました。
違反すると30万円以下の罰金なんですよ
この法律、5年ごとの改訂なので今年は大事な年なんです
これは業者の為ではなく国民を守るための法律
ワンちゃんをネットで購入したけれど届いた子が病気だった、販売業者は仲介業者で実際見てないので困ってしまったという事例も増えています
ペットショップのケースを見たらまだ乳が恋しいあまりに若い犬が売られていて可愛そうになった、もう少し大きくなってからでも良いんじゃないかなんて思ったことはありませんか?
ペット霊園で預かった遺体大量放置って事件もあったことだし、ペット霊園も動物取扱業に入れた方がいいんじゃないか?
こういう国民の声を広く聞き法律が改正されるので、気になったことがあれば8月27日までに意見しましょう

「ペットシッターって動物取扱業の登録がいるのですか?昔はありませんでしたよね」と聞かれました
2006年の6月に動物愛護法が改訂になり必要になったんですね。
登録は義務となり届出制から登録制になったんです
動物取扱業は5つに分類されます
「販売」
「保管」・・・ペットシッターはこの分類に入ります
「貸出し」
「訓練」
「展示」
ネット販売などの代理仲介販売業者やペットシッターなど飼養施設を持たない動物取扱業者も登録義務となりました。
違反すると30万円以下の罰金なんですよ
この法律、5年ごとの改訂なので今年は大事な年なんです
これは業者の為ではなく国民を守るための法律
ワンちゃんをネットで購入したけれど届いた子が病気だった、販売業者は仲介業者で実際見てないので困ってしまったという事例も増えています
ペットショップのケースを見たらまだ乳が恋しいあまりに若い犬が売られていて可愛そうになった、もう少し大きくなってからでも良いんじゃないかなんて思ったことはありませんか?
ペット霊園で預かった遺体大量放置って事件もあったことだし、ペット霊園も動物取扱業に入れた方がいいんじゃないか?
こういう国民の声を広く聞き法律が改正されるので、気になったことがあれば8月27日までに意見しましょう

スポンサーサイト